日本国籍を持って国内に住んでる方は、もしかすると1回もないのかもしれませんが、今回 アメリカ大使館に行く機会があったので記録を残しておきます。
準備しないで国内のお役所の気分で行くと、詰みゲーになります。も〜簡単に積みフラグ立ちます。
アメリカ大使館の公証サービスを受ける場合には、次のような準備が必要です。
- 完全予約制で事前にWebサイトからのアポが必要(アポは必ず印刷)
大体1週間後から予約が取れます。基本的には平日の午前中だけです。
アポを取ったら必ず印刷してください。大使館でアポの確認に必要です。 - 手荷物は最低限にしないと入館できない
25cmx25cm程度のバックまでと記載があります。不要なモノは駅などのコインロッカーに預ける必要があります。 - パスポートもしくは写真付きで身分を証明できる国が発行した証明書が必要
基本はパスポート、無ければ 運転免許証でも可能です。
アポを取るときに「Passport No.」の欄がありますので、そこに入力しておきます。
ここの準備を怠ると、時間をロスします。最悪はアポとりからやり直し。
Table of Contents
大使館に行く前に…
大使館に行く前からフラグたちます。
荷物は最低限に。普段使ってるカバンは大きさの制限で、まず持ち込めません。
小さいセカンドバッグ(25cm x 25cm程度)などに貴重品をまとめていきましょう。
私は、昔買ったGUCCIのセカンドバックにサイフや身分証などを詰めていきました。
アメリカ大使館の最寄駅の溜池山王駅には、改札を出たマツキヨのあたりにコインロッカーがあります。普段使ってるバッグなどはコインロッカーに預けて荷物を少なくします。
その他、持ち込めないもののリストは、大使館のQ&Aに記載がありますので必ずチェック。
大使館への入館まで
最初のセキュリティまでは、ピザやパスポート申請の人と区別なく待つことになります。時間帯によっては、長蛇の列ができてますので、予定よりも早めに行くこと推奨です。
そして大使館入り口が最大の詰みフラグ(トラップ)が満載です。
大使館に持ち込めるアイテムがチェックされて、余計なものを持ってるとコインロッカーに預けるために駅まで戻ることになります。
雨の場合の場合には、カサを持っていきますが、これも折りたたみの小さいのにしないと持ち込みできずに詰みます。
小さい折り畳み傘にするか、天気になるのを祈りましょう。大使館の周りには雨を避ける場所はありません。
大使館の入り口前でケータイの電源を切って警備の人から渡される水色のトレイへ。鍵や金属類はバックに入れて、金属探知機をくぐれるようにします。セキュリティチェックが終わったらケータイを預けます。帰りに返してもらうための番号札もらうので、セカンドバックに入れるなどして無くさないように。
大使館の敷地に入ったら、もう一回セキュリティチェックがあるのでポケットはダメです。
大使館の敷地へ
中に入ると右手側に大使館の入り口があります。
大使館の入り口に、ビザと市民サービス(American Citizen Service)のゲートがあるので、左側の市民サービスのゲートへ。中は繋がってるけど、列の並ぶ場所が違います。
2回目のセキュリティチェックが終わり大使館の中に入ると、左側に市民サービス。すぐ左にキャッシャーがあるけど、最初は素通りで、市民サービスのコーナーに入っていきます。
そのまま奥に進んで行くと「START HEAR」という窓口があるので、アポイントメントを印刷した紙をトレイに入れて、座って待ちます。
少しすると名前を呼ばれるので、宣誓供述の書類を渡して認証をお願いします。
確認が終わると、キャッシャーで手数料を払ってくるように言われますので、入り口近くのキャッシャーで料金を支払い。
ドルでも日本円でもOK。宣誓供述は$50(当日のレートは¥115-)でした。
支払ったらレシート2枚を窓口に持って行きます。1枚は後で返ってきます。
また、少し待つと名前を呼ばれて、宣誓供述。
「この書類の意味は理解してますか? 内容はなんですか?」と聞かれるので、単語で良いので答えて…
「書類に間違いないことを誓いますか?」と聞かれるので、右手を挙げて「I Swear(誓います)」
終わったら自筆でサイン。
後は宣誓供述の書類に、公証人のサインなどが追加されて、書類が戻ってきて終了。
書類が戻ってきたら、EXIT目指してすすんで、預けたケータイを帰りてもらったら退館できます。
大使館を無事に退館して…
本当に注意しないといけないのが…ちょっとでも大きな物は持ち込めないので、セカンドバックに貴重品を入れて、書類はクリアファイルでむき出しくらいに荷物を少なくする必要があります。
荷物が預けられなくて、駅まで戻ってコインロッカー行きになった人が結構いました。
コレは盛大に時間ロスするので本当に注意です。
ということで、無事宣誓供述書の認証ができました。