気がつくと低価格の EasyThreed K1 や ELEGOO neptune 3 pro と2台の FFF(FDM) 3Dプリンターを使って出力してます。
ただ、3Dプリンターの出力のために SDカードを抜き差しして gcode ファイルをコピーして、出力というのが非常に面倒くさいです。
今回は RaspberryPi 3B+ を使って、WiFiを使ってリモートから gcode ファイルを管理したり出力・監視ができる OctoPi という3Dプリンター用のディストリビューションを使ってみました。
Table of Contents
3Dプリンター管理のRaspberryPi : OctoPi
OctPi は、OctoPrint という FFF(FDM)形式の 3Dプリンターをリモートから使うためのシステムを組み込んだ RaspberryPi用のディストリビューションです。
OctPi を使うと、Wifi経由で次のようなことができます(私が試した範囲)。
- WEBの管理画面で3Dプリンターの管理ができる
- gcode ファイルをアップロードして直接プリンターから出力できる
- エクストルーダーやベッドの温度をリモートで監視できる
- WebCAMを使うことで出力状態をリモートで確認できる
- Timelapce機能で出力状態のタイムラプスがとれる
- 出力中にエクストルーダーやベッド,その他のパラメータを変更して出力できる
Wifi経由でデータを3Dプリンターに送って出力できるのは魅力的ですし、出力途中をモニターできるのも魅力的です。
OctPi を使用するには RaspberryPi 3B+ もしくは RaspberryPi ZERO 2以上のハードウエアに対応しています。
残念ながら RaspberryPi Zero WH では安定した動作ができません。
また、OctoPi は、FFF(FDM)方式のプリンターに対応していますので、光造形式で使用している ANYCUBIC Photon Mono 4k では使用することができません。
今回は、RaspberryPi 3B+ に OctoPi をインストールして環境を作りました。
OctoPi のインストール
OctoPi は、 RaspberryPi Imager から簡単にインストールすることができます。
RaspberryPi Imager
Raspberry Pi Imager起動して、「CHOOSE OS」→「Other specific purpose OS」→「3D printing」→「Octo Pi」→「OctoPi(stable)」を選択します。
Wifiにすぐつなぎたいので、画面右下のギアボタンから、あらかじめSSHやWiFi情報を設定します。
後でネットワークから見つけやすくするために、ホスト名を「octopi.local」に設定して、SSHやWifiの接続を設定します。
OctoPiのイメージができたら、3DプリンターとRaspberryPi を USBケーブルで接続して、RaspberryPi を起動します。
最初の起動で、ファイルシステムの拡張や初期設定を行いますので、起動してから2,3分待ちます。
HDMIでディスプレイをつないでおくと、何回か再起動したり初期の立ち上げ設定をしているのが確認できます。
OctoPi の設定とプリンターの追加
OctoPi が起動したら、Webブラウザから http://octopi.local/ にアクセスします。
上手く接続できない場合には、HDMIディスプレイをつないでターミナルから IPアドレスを確認して直接IPアドレスで接続します。
初期の準備が始まり、少しするとセットアップ画面が表示されます。
OctoPi の初期設定
OctoPrintの初期設定を行います。
Restore Backup
他のOctoPiからデータを移行する場合に使用しますが、最初は不要ですのでスキップします。
Access Control
Access Controlでは、ブラウザからアクセスするためのアカウントとパスワード設定になります。
WEB画面にアクセスするためのアカウントになりますので、SSHとは別のアカウントを設定します。
Online Connectivity check
Configure the Connectivity check で接続性の確認がありますが、「Disable Connectivity Check」を選択しました。
Anonymous Usage Tracking
Configure Anonymous Usage Trackingでは、「Disable Anonymous Usage Tracking」を選択しています。
Plugin Blacklist
Configure plugin blacklist processingでは、「Enable Plugin Blacklist Processing」を選択しています。
Webcam & Timelapse Recordings
Webcam & Timelapse Recordings も特に変更することはないので、そのまま「Next」を選択します。
ここまでで、OctPi 自身の設定が完了します。
次ぎに使用する FFF(FDM)プリンターの設定を追加していきます。
Default Printer Profile
今回は、テストのため Easythreed K1 の設定を追加しました。
Easythreed K1 は、次のようなプリンターです
項目 | 内容 |
---|---|
Name | Easythreed K1 |
Model | Generic RepRap Printer |
「Print bed & Build Volume」 なども設定していきます。
この辺りの数字は、Ultimaker Cura などを使ったことがあれば、迷うことは無いと思います。
ヒートベッドにチェックがついてますが、Easythreed K1はヒートベッドないのでチェック不要ですね。
これで OctoPi のセットアップは完了になります。
OctoPi でのモデルの出力
ここまでの設定で OctoPi から 3Dプリンターを制御して Wifi経由で出力や監視・モニタリングができるようになりました。
左メニューの「Connection」から3Dプリンターに接続します。
次に、gcodeに変換したファイルを左メニューの「Files」からアップロードします。
アップロードしたファイルの、プリンターアイコンをクリックするとモデルの出力が開始されます。
これは、いつもの 3Dベンチマークの船を出力しているところ。
フィラメントのロードのプレヒートや、出力開始を選択したタイミングなども詳しく表示できます。
この画面からエクストルーダーやベッド(この機種にはありません)の温度を上下して出力を調整もできます。
Webカメラを接続すると出力の状態を監視することもできます。
モデルの出力状態や、はがれてスパゲッティのオバケができていないかなどもWebカメラで確認できるのは便利です。
実行している gcode のモニタリングもできます。
リモートでデータをアップロードして、出力できるようになり3Dプリントがさらに使いやすくなりました。